レイクロッジヤマナカ

10月27日から一泊で山中湖に行ってきました。
いいお天気で富士山もすごく綺麗!!
こんなにきれいに見ることができたのはいつぶりかな。
富士山は何度見ても感動します。
今回はレイクロッジヤマナカにおじゃましてきました。

キャンプ場入口は、この筑波大学の看板が目印です。

入口を進むと左手にオートキャンプサイト

右手におもしろい常設テントが見えます。

進むと本館という建物。
中でチェックインなどの手続きをします。
爽やかなイケメンお兄さん

うちはフリーサイトを予約してたので本館前の駐車場に車を停め、運搬用に用意してある台車で荷物を運びます。
その前に設営地偵察。

HPよりお借りしました。
まず、このマップのロータスサイト側にあるフリーサイト入口から入りました。
オートサイトも常設テントもファミリーやグループで賑わってました。
フリーサイトは林間で、なかなか平らな場所がなく、あっても切り株がにょきっとあったりと、なかなかワイルドです。
この付近で開けた広めな場所があったのですが、近くで若いグループが数組、設営していたのでもう少し奥に進むことにしました。
人が少なくて張れそうな場所を探すうちに、反対側にある赤丸で記した炊事場の裏あたりまで来ちゃったので、この辺りに張ることにしました。
グラウンドをぐるっと通って荷物を運びます。

グラウンド横の駐車場使えたら楽だったのに。この日は閉鎖でした


グラウンドにはogawaのグロッケが張ってあります。
常設っぽい。

でっかい!広い!素敵


炊事場とトイレ
お湯は出ないけどキレイです。

場所はあっても切り株やら傾斜に悩んで、迷って、
こんな木と木の間になんとか張りました。

ランドロックじゃ厳しい


今回、シールドルーフ初装着です!

ランドロック購入6年目にしてやっと買ったという

噂通り結露が少なくていい感じ。
夜ごはんのメインは前日から仕込んでおいたスペアリブ

下茹でしてからヨシダのBBQソースに漬け込んでおきました。

美味かった~!
この日は荷物運ぶのに疲れたせいか早々に酔って、シャワーを諦め9時頃就寝。
でも夜中に若い人たちの大声で騒ぐ声で起きました。
AM2:00・・・
離れてたからよかったけど、最初に見たとこに張ってたら厳しかったかも。
道も近いせいか車の音も気になります。
特にバイクの爆音はかなりうるさい

そんなんで寝たり起きたり、ウトウトしてたんだけど、5:00になったので起きました。
灯りつけると、みんな足元にすべりおちて寝てます。
富士山、見に行かなきゃ!
父ちゃんは起こせたけど娘はダメでした。
富士山いいや~ってシュラフから出ません。イモ虫です。
もったいない。
仕方ないけど、父ちゃんと二人で湖畔へ・・・
ほの暗い時間から小1時間ほど、ずっと富士山を見ていました。
早起きしてよかった。

山頂の雪がピンク色に染まった富士山
感動です。
来てよかった・・・
湖畔に長くいたせいかすっかり体が冷えてしまいました。
テントに戻ってたき火です。
娘も起こして朝ごはん。

そして搬入も大変なら搬出も大変

早く山岳テント買うんだ!!って強く心に決めました!!

ついでにコレもなんとかしなきゃなぁ・・・
キャンプ始めたころはこんな野菜や魚干しネットしかなかったんだけど。
ちなみに釣り具やさんで買いました。
最近、ちょっと恥ずかしくなってきた。

これとか、いろいろ検討中。
チェックアウト後は近くのラーメン屋さん「湖麺屋Reel Cafe」へ

食べログ見て行きましたが、大人気です。
11時半の時点で10人以上並んでます。
結局1時間待って入ることができました。
この左上のほうとう仕立てラーメン、1200円とお高いですが絶品でした。
その下のレアチャーシューライスも美味いー!!
その他に塩ラーメン、つけ麺を3人で食べて、大満足。
その後は石割の湯に寄って帰りました。
うーん。塩素臭がちょっと残念だったかな。
でも前日はシャワーを我慢したから、さっぱりしました。
お土産や農産物も買えます。
道志道に入ったから引き返すのも嫌だね、と青根まで走ったけど、土砂崩れによる迂回路は山道に慣れてないと怖い感じです。
交通量もかなり多かった。
細くてカーブが多い道なのですが、自転車に乗ってる学生、犬のお散歩をしているお母さんを見かけて、
ここに住んでる人はこんな状況になって大変だなと感じました。
私だったら怖いだろうな。
早く復旧しますように。
そして事故とか起きませんように。
しばらく通るのを控えようと思います。
レイクロッジヤマナカ
山梨県南都留郡山中湖村平野479
070-1067-1747